浄土宗 千葉教区  
メニュー
    

 

玉龍山 遣水寺 (淨喜院)  安房組 52

 開山傳譽上人は、里見公の藩士・長谷川行房の三男で安房国安房郡新井里に生まれ、幼名を千代司といったが、元和元年(1615)9月、主君落徒の時、一族皆離散のやむなきに至った。父・行房は姓を川名と改め、平群本郷村に移住した。程無く長男・真行が家督を相続し、川名半右衛門真行と称した。父の行房は素より仏教を信ずる心が
篤かったが、特に隠棲後は、竹岡村松翁院五世・相譽上人に深く帰敬し、ついに三男・千代司を得度させて、僧名を檀了とした。檀了は、正保元年(1644)5月、松翁院六世となって21年間在住した。また一方、次兄・伝左衛門は、傳譽上人に帰依し、受戒し
て法名を浄喜と称した。浄喜は、同村字遺水に於て福原宗右衛門なるものの所有地・8畝18歩を買い求め、寺地となし、堂宇を建立すると、寛文6年(1666)2月、弟檀了を招請して開祖となした。これが「玉龍山淨喜院遣水寺」である。檀了は、以来14年間在住し、延宝2年(1674)6月26日、80才にて入滅した。
 その後、十一世・相譽祖真の代に至り、天明5年(1785)11月、類火のため本堂・庫裡と
もに焼失したが、翌6年(1786)2月、今日の堂宇を再興し、昭和39年(1964)これに大修理を施して現在に至っている。

(「千葉県浄土宗寺院誌」(昭和57年刊)より  玉竜山 遣水寺 浄喜院 03.03.10掲載)


開   山
 相蓮社傳譽上人檀了大和尚
開創年次
 1666年(寛文6年)
現 住 職
 本間 稚啓
指定文化財
  
年中行事
 
事業活動
 
住   所
 安房郡鋸南町保田町本郷1354
電   話
 
交   通
  地図

Home  寺院紹介  千葉教区とは  寺院専用  リンク

市町村別  地図から  組別一覧

Copyright (c) 2003-2011 Jodo-Syu Chiba-Kyoku,
All right reserved.